Sugiyama 椙山女学園

椙山女学園大学 生活科学部

  • 学部TOPへ
  • 管理栄養学科
  • 生活環境デザイン学科
  • 大学院
 
HOME > 大学院 > 食品栄養科学専攻(修士課程)

食品栄養科学専攻(修士課程)

人間らしく豊かに生きるために大切な「食」と「健康」を、
あらゆる角度から総合的に教育・研究する新しい学問領域。

人の健康に関して、食と栄養の面から科学的に研究を行い、広い視野と深い洞察力をもち、高度な専門知識と能力を身に付けた人材を育成します。
課題研究の遂行と修士論文の作成を通して、医療・介護分野の管理栄養士、食育・家庭科教育の専門家、食品関連企業の専門家・研究者として活躍できるような能力を身に付けていきます。

食品栄養科学専攻(修士課程)

 

<研究分野・教員紹介>

食品科学領域

食品衛生学
及川佐枝子 准教授

食品調理科学
加賀谷みえ子 教授

生化学
本山昇 教授

 

食品化学
保田倫子 准教授

 

栄養科学領域

栄養化学
大口健司 教授

臨床栄養学
加藤昌彦 教授

栄養保健学
内藤通孝 教授

 

<授業科目領域>

食品科学領域

食品化学特論
食品化学演習I~IV
食品化学特別実験
食品機能学特論
食品機能学演習I~IV
食品機能学特別実験
食品衛生学特論
食品衛生学演習I~IV
食品衛生学特別実験

生化学特論
生化学演習I~IV
生化学特別実験
食品調理科学特論
食品調理科学演習I~IV
食品調理科学特別実験
食品栄養科学特別演習
食品栄養科学特別講義I~IV

栄養科学領域

公衆衛生学特論
公衆衛生学演習I~IV
公衆衛生学特別実験
栄養化学特論
栄養化学演習I~IV
栄養化学特別実験
臨床栄養学特論
臨床栄養学演習I~IV
臨床栄養学特別実験
栄養保健学特論
栄養保健学演習I~IV
栄養保健学特別実験

栄養教育学特論
栄養教育学演習I~IV
栄養教育学特別実験
給食経営管理学特論
給食経営管理学演習I~IV
給食経営管理学特別実験
応用栄養学特論
応用栄養学演習I~IV
応用栄養学特別実験
食品栄養科学特別演習
食品栄養科学特別講義I~IV

 

<修士論文テーマ例>

●脱水モデル動物における糖質・タンパク質溶液の体水分保持作用の比較検討
●乳酸発酵豆乳および豆乳チーズ様食品の試作とその抗酸化性について
●ヒト表皮細胞におけるウイスキーコンジェナーのheme oxygenase-1 発現誘導作用
●若年女性の食意識と食行動―椙山女学園の小学生から大学生まで―
●大豆発酵食品中のメラニン生成抑制成分に関する研究
●オカラ紅麹の抗酸化性およびその有用性
●慢性肝疾患患者における栄養状態の現状とその評価法に関する検討
●食後の糖・脂質代謝に及ぼすショ糖摂取の影響
●健常若年女性の出生時状況と現在の状況との関連に関する研究
 DOHaD学説の検証と栄養方法による児の将来への影響の検討
●脂肪とフルクトースの同時摂取による糖・脂質代謝に対する有酸素運動の影響
●回復期リハビリテーション病棟退院高齢患者の退院時栄養状態、ADL、
  認知機能およびQOLが退院後の在宅生活に及ぼす影響

 

<修了生の主な進路・活躍先>

公共機関

科学技術振興事業団、国立長寿医療研究センター、日進市保健センター、愛知県学校栄養職員、名古屋市(保育・栄養)ほか

教育機関

愛知学院大学、愛知学泉大学、金城学院大学、至学館大学、修文大学、椙山女学園大学、中部大学、中部学院大学、東海学園大学、名古屋学芸大学、名古屋経済大学、名古屋文理大学、名古屋栄養専門学校、糸菊学園名古屋調理師専門学校、各高等学校ほか

病院

国家公務員共済組合連合会 東海病院、(医)喜峰会東海記念病院、(医)新生会第一病院、(医)知邑舎 岩倉病院、名古屋厚生院、岐阜社会保険病院、(医)偕行会グループ

民間企業

味の素ファルマ(株)、オリザ油化(株)、(株)川上酢店、(株)紀文食品、(株)ココストア、(株)サンコール、(有)前原養豚、(株)モスフードサービス、盛田(株)、リノール油脂(株)ほか

進学

名古屋大学大学院博士課程(後期課程)、椙山女学園大学大学院博士後期課程、女子栄養大学大学院博士後期課程
 
ページTOPへ