生活科学は、人間存在の根幹である衣食住に関する学術体系であり、本専攻には関連の3領域を置きます。
生活科学を統合的に探究し、時代の変化や社会の要請に対応する学術研究を推進するとともに、
次代を担う研究者、あるいは、高度な専門的能力を持ち社会に貢献できる人材となる博士(人間生活科学)を育成します。
栄養保健科学
内藤通孝 教授
アパレル造形学
増田智恵 教授
生化学
本山昇 教授
栄養科学
大口健司 教授
空間環境科学
村上心 教授
臨床栄養科学
加藤昌彦 教授
環境調和システム学
藏澄美仁 教授
住生活科学
松原小夜子 教授
栄養保健科学分野
アパレル造形学分野
生化学分野
空間環境科学分野
栄養科学分野
臨床栄養化学分野
住生活科学分野
環境調和システム学分野
※各領域に特別演習、特別研究
※人間生活科学特別セミナーを定期的に開催
●ピコリン酸クロムによる耐糖能増強効果および糖尿病合併症予防機能に関する研究
●日常生活における意識ならびに行動に見られる環境及び健康への配慮に関する研究−年代別および性別の視点から−
●在宅高齢者の栄養状態および栄養介入の有用性に関する検討
●ラット体内ビタミンE濃度の調節因子に関する研究
●抗酸化物質による疾病の抑制と新規な初期酸化バイオマーカーの有用性評価
●日中伝統服飾における温熱に関する研究
●生活の質を向上させるためのにおい環境の改善に関する研究
●幼稚園児と母親に対する食育プログラム実施の効果に関する研究
●入院高齢患者における栄養状態の経時的推移およびactivities of daily living, 生命予後に及ぼす影響に関する検討
●健常若年女性における有酸素運動が食後の糖・脂肪代謝に及ぼす影響
●Adverse effects of fructose-containing beverages on the health for young women
●生活環境における色彩が人体に及ぼす影響に関する研究
●ケラチン繊維に対する酸化染料染着機構に関する研究
●酸化染料染色におけるケラチン繊維表面層での重合・分解反応の寄与に関する研究